タイヤ交換を安く済ませる方法 通販購入→持ち込み交換で超安くなる

タイヤ交換を安く済ませる方法はないの?
ディーラーに聞いたら4本交換で、15万円って言われました・・。orz

本記事ではこのような悩みを解決します。

15万円なんて初任給の手取り1か月分!

必要経費とはいえ痛すぎますよね。

ぶっちゃけ、ディーラーやオートバックス等の量販店での価格は高すぎ

そこで、少しだけ手間を掛けると大幅コストカットができるんです。

その方法は通販と持ち込み交換の合わせ技。

量販店よりも数万円安く抑えられます。

通販と持ち込み交換の合わせ技の流れは以下の通り。

Step.1 通販でタイヤを買う

Step.2 届く(または持ち込み交換してもらう工場に直接届けてもらう)

Step.3 車を工場に持ち込んで交換してもらう

という流れ。

それでは具体的に3ステップを解説していきます(‘ω’)ノ

タイヤ交換を安く済ませる方法 Step.1:通販でタイヤを買う!

はい、それではここから実際にタイヤを買って、持ち込み交換してもらう手順をご説明します。

まずはStep1として、通販でタイヤを買うです。

通販サイトはドコが良いの!?具体的な通販サイトを教えてほしい!

圧倒的にオススメなのはタイヤ界のAmazonである、オートウェイ という、国内最大級のタイヤ通販サイト。

オートウェイの強みは海外製の安いタイヤが買えるところです。

国産タイヤの5~7割程度の値段で、海外製の安いタイヤを購入することができます

※もちろんブランドタイヤもお安く買えます

記事管理人
記事管理人

僕は7台車を乗り継いで毎回オートウェイでタイヤ購入してます。

多分、総額40万円くらいはコストカットできてるかなと。

でも、海外製の安いタイヤって安全性や性能はどうなの?

ちょっと心配。

心配ご無用です。詳しくは本記事下部をご覧ください。

さて、実際の購入ですが、どんなタイヤを選べば良いのかわからない・・。

あるあるですよね?

オートウェイは車種からタイヤを選ぶことが出来るので、めっちゃ楽です。
※車の型式が分からない場合は車検証があった方が良いです

車種から選べるとは言っても、本当にこのタイヤサイズで良いのか不安・・。
もっと確実な方法は無いの?

確実に間違えない方法もあります。

それは、今、車に装着されているタイヤサイズを確認し、全く同じサイズを通販で購入する方法です。

この方法に関しては、別記事で詳しく解説しています。

タイヤサイズ確認~発注完了まで詳しく解説

さて、タイヤ選びまで終われば後は簡単。

流れで購入から配達の手続きまでできてしまいます。

タイヤ通販ならオートウェイ が最強です。(‘ω’)ノ

タイヤ交換を安く済ませる方法 Step.2:持ち込み交換をしてもらう!

タイヤを手配したら次は持ち込み交換をしていきます。

タイヤ持ち込み交換をするためにはネットで工場を探すわけですが、少々コツがあります。

「タイヤ 持ち込み交換 格安 〇〇」※〇〇は地名

と検索してください。

これで、タイヤを持ち込みして格安で交換してもらえる工場がすぐに見つかります。

交換予約に関しては、工場によりますが電話で直接というパターンが多いです(個人経営が多いので、、)。

また、予約の際に、「オートウェイから直接タイヤ送付します」と伝えましょう。

後は、タイヤが届いたら、工場へ車を持っていくだけです。

交換工賃は5000円~10000円程度です。

ちなみに、ディーラーやオートバックスなどに持ち込むと工賃はどうなるの?

できれば馴染みのところでタイヤ交換したい。

残念ながら、工賃は割高で取られてしまいます。

折角、タイヤを安く仕入れたのにそれではもったいないですよね。

なので、持ち込みでタイヤ交換を専門でやっている工場を探し、お願いするわけです。

通販の安いタイヤは性能に問題ない?パンクしたりしない?

タイヤを安く買うには海外製の安いタイヤを選ぶのが良いのはわかったけど、、
安いタイヤは性能に問題ないの?

正直、命を載せるタイヤに海外製のタイヤは信用できない・・・

安いと性能に不安を覚える方も多いかと思いますが、それは昔の話です。

そもそも、生命を脅かすようなタイヤが通販で売られているでしょうか?

その証拠にBMWやベンツなどでも純正でハンコック(韓国製)タイヤが装着されているモデルもあります。

スタッドレスタイヤではナンカン(台湾製)のタイヤが非常に評判が高いです。

それでも心配だよ!という方は、レビュー欄を見るのがおすすめ

ただ、タイヤ自体の安全性に問題は無いにしても、静粛性や乗り心地に違いは出ます。

オートウェイには個人が書き込めるレビュー欄がありますので、参考にしてください。

まぁ、もちろん良いことばかり書かれているわけではありません(笑)

ですが、値段と性能を考えたら

買いかな!?

と思える製品が多いのは確実ですね。

そもそも通販+持ち込み交換でなぜタイヤ交換が安く済ませられるの?

そもそも、通販+持ち込み交換でなぜタイヤ交換が安く済ませられるのでしょうか?

答えは、通販でのタイヤ販売価格が圧倒的に安いからです。

理由としては、以下の二つ。

①通販業者の人件費が安い(というより人をあまり雇わなくてよい)

②通販業者は在庫数を多く抱えられる(製品を陳列する必要が無い為、多くのスペースを確保できる)
つまり、安い銘柄も沢山在庫できる

ディーラーやカー用品店(オートバックス等)では、人件費やスペースも限られます。

まぁ、理屈としては家電量販店よりもAmazonの方が安いというような感じです。

そりゃ、通販の方がタイヤ交換は安く済ませられますよね~。

スポンサーリンク

ちなみに、タイヤ交換時期はいつ?

2つの目安があります。

◎新品状態から5年が経過した時

◎スリップサインが出た時


※画像の中心位に溝を寸断ようにポッチがありますね。これがスリップサインです。

このスリップサインと地面に接触する面が同じ位置になったら「スリップサインが出た」となります。

タイヤ交換時期を過ぎるとどうなる?

◎水たまりに突っ込んだ時に車が表面張力によって浮いて制御不能になる(ハイドロプレーニング現象)

◎経年経過によってタイヤの油分が無くなり、タイヤが固くなり乗り心地が悪くなる

◎タイヤ外形が小さくなることによって燃費が悪くなる。

◎高速走行時の突然のバースト

タイヤ交換時期を過ぎて乗り続けるのは、命を危険にさらしている状態。

ハイドロ現象で制御不能になったら、車はもちろんのこと命の保証もありません。

タイヤ交換は思い立ったらすぐに実行した方が良いかなと思います。

スポンサーリンク

まとめ:タイヤ交換!通販で安く済ませる方法 少し手間をかければ−10万円!?

最後にまとめです。

タイヤ交換を安く済ませる方法は、、

通販と持ち込み交換をうまく使う事

です。

通販はユーザーが多く、価格も安く、タイヤサイズが豊富なオートウェイ がおすすめ。

持ち込み工場はネットから

「タイヤ 持ち込み交換 格安 〇〇」※〇〇は地名

で検索です。

これで大幅コストカット間違いなしです(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました