[車のライト]ハイビームが基本だが条件アリ。法律で規定があります

※記事内にPRがあります

車のライトはハイビームが基本?ロービームが基本?法律はどうなっているんだろう?

また、世間に迷惑を掛けないためにはハイビーム、ロービームをどう切り替えるのが良いのかなあ?

そんな疑問に答えます。

◆本記事で分かる事

ハイビーム、ロービームの切り替えタイミングを適切に判断できるようになります。

◆記事の信頼性

普段から夜間の走行が多く、東京都心から郊外、峠道など様々な道を夜間に運転してきました。

良好な視界を確保するだけでなく、対向車からのパッシング(あなたのライト眩しいの意味)されたこともありません。

それもこれも、ハイビームの基本と法律を理解しているからなのかなと思います。

それでは見ていきましょう(‘Д’)

[車のライト]ハイビームが基本だが条件アリ。法律で規定があります

結論から言えば、ハイビームを使うのが基本です。

ただし、歩行者や対向車、前走車等のほかに車がいない場合を除きです。

道路運送車両法 第52条にライトの扱いが規定されています。

内容を抜粋すると、、

第1項 車両は日没から日の出までの間、前照灯等の灯火を点灯しなければならない

第2項 夜間、車両が他の車両と行き違う又は直後を進行する場合において、他の車両の運転行為を妨げる場合においては、車両の灯火を減光等の操作をしなければならない

このように道路運送車両法という法律で規定されています。

つまり、他の車(車、バイク、原付、自転車)の通行に障害をきたす場合以外はハイビームが基本ということになります。

他の車がいる場合は、ロービームを使用します。

ここで意外だったのですが、法律上は歩行者の場合はロービームに切り替える必要はないということです。

道交法ではあくまでも車両等となっており、道交法で車両等というのは何を示しているのかというと

「自動車(2輪車含む)、原動機付自転車、自転車、トロリーバス」

となり、歩行者は入っていないんですね。

歩行者は車両に比べ、速度差が大きいので発見してもらう立場にあるので、仕方ないのかもしれません。

しかし、ハイビームを不快に思う歩行者もいると思うので、難しいところです。

基本ハイビームを誤解してトラブルに発生した事例も

ハイビーム、ロービームは使い分けが大切であり、先ほど述べた使い方をしていればトラブルなどは起きません。

しかし、昨今のニュース報道などで「常にハイビームなんだ!」ということを誤解して、事件に発展したケースもあります。

この事件は、他の車両が多数いる中で、常にハイビームで走行したバイク乗りに怒りを感じた自動車の運転手がバイク乗りを殴ったという事件です。

もちろん殴るのダメですが、ハイビームで街中を走行するとトラブルになりやすいですね。

また、ロービームにするのを忘れてしまった場合も、トラブルになる可能性があるので要注意です。

常にロービームで走り続けた場合、取り締まりを受けるの?

ハイビームにすべきところで、ロービームで走り続けた場合、取り締まりを受けることはあるのでしょうか?

実は、取り締まりを受けることは事実上無いといってよいでしょう。

その様な事例は聞いたことが無いですからね。

また、警視庁に確認を行ったところ、

「警視庁管内は明るい道路が多く、ハイビームは通行の妨げになることから、取り締まりを行っていない」

とのことでした。

しかし、一応反則金もありますし、安全性も低下するので、ハイビームにすべきところではハイビームにしましょう。

反則金:普通車6000円・中大型車7000円

状況に応じて、積極的にハイビームを使おう

ハイビームとロービームの切り替えはめんどくさく、ロービームで走りがちですが、ロービームでの走行は事故が多いです。

下記の警視庁の資料は、夜間におけるハイビームなら衝突回避できたかもしれない事故の割合を示したものです。

夜間における事故のうち、ハイビームなら回避できた事故が56%を示しているのです。

状況に応じて、積極的にハイビームにすることで事故の確率が半分になる事が分かりますよね。

これはもう、多少めんどくさくても積極的にハイビームにすべきですよね。

でも、それでもメンドクサイ!

という方は、オートハイビームを搭載した車種に乗り換え検討するのもありです。

オートハイビームってどうなの?使えるの?

オートハイビームって実際のところどうなのでしょうか?

他車に迷惑を掛けずに、適切なハイビームとロービームの切り替えがスムーズに自動で行われるのでしょうか?

実際のところ、今の技術では深夜の郊外路でしか使えない印象です。

JAFの検証動画が大変分かりやすかったので簡単に説明すると、、、

大手自動車メーカー3社のオートハイビームの実験結果です。

対向車、前走車が4輪車の場合は、問題なくハイビームとロービームが切り替わるようです。

対向車、前走車が2輪車の場合は、ハイビームとロービームが切り替わるタイミングがかなり遅くなるようです。

また、自転車や歩行者にはオートハイビームは効きません。

しかも、試験を行ったのは暗闇なので、外乱光の多い街中では正しく動作しない可能性もあります。

よって、バイクや歩行者のいない深夜で外乱光の少ない郊外でなら正しく動作して快適かなと思います。

<番外編>対向車のライトが眩しい場合

番外編、対向車のライトが眩しい場合はどうすれば、、、

方法は二つあります。

①パッシングしてライトがハイビーム状態であることを知らせる

②ナイトグラスを着用する

①の方法は相手が気づいてくれないと意味ないのと、前走車がいる場合はなかなかパッシングできないので効果は「?」なところです。

②の方法はナイトグラスを着用するという方法です。

対向車の眩しいライトの光を軽減する効果があります。

アマゾンのレビューを見てみるとそれなりに視界が確保できそうです。

対向車がハイビームの場合、蒸発現象が起こり側道を走る自転車等に気が付かない場合があります。

そうなる前に、ナイトグラスを着用し視界を確保することが重要ですよね。

まとめ:[車のライト]ハイビームが基本だが条件アリ。法律で規定があります

ライトは基本 ハイビームですが、周りに車両等(自動車、バイク、原付)がいる場合を除いた場合です。

なので、市街地は基本的にロービームでの走行が多くなります。

反対に、郊外ではハイビームでの走行が多くなります。

読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました